お知らせ

補助金を活用したい人へ

北見NPOサポートセンターでは、起業したい方、就労したい方向けの支援もおこなっており、どんな補助金や助成金があるかなどのさまざまな情報提供や、申請の仕方がわからない場合の相談も受けています。 *補助金・助成金情報*現在募集がでている...
POSC2025

POSC助成 採択していただきました

「子どもの健全育成と、質の高い教育を平等に受けられる社会の実現に資する活動への支援」をおこなっているPOSC(パチンコ・パチスロ社会貢献機構)より、北見NPOサポートセンターの事業を採択していただきました。 事業名 「過疎地域におけ...
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

製炭炉の特徴【動画】

㈱地域価値協創システムが脱炭素の取組みとして使用している「ユニット型製炭炉」について、開発者である高槻バイオチャーエネルギー研究所 所長の島田さんに先日インタビューを行いました。製炭炉の特徴や、バイオ炭の原料となる未利用資源について、お話していただいたものを動画にまとめたのでご覧ください。
お知らせ

SOMPO福祉財団より採択

北見NPOサポートセンターが支援している「NPO法人夢の樹オホーツク」が、SOMPO福祉財団のNPO基盤強化資金助成に「余剰生産物を活用した地域連携型就労事業創出で地域福祉活動強化」事業で応募し、70件の中から採択していただきました。 ...
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

環境省R6年度の事業報告【動画】

北見NPOサポートセンターが支援しているバイオチャー事業 ㈱地域価値協創システムが実施した令和6年度 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業「バイオ炭の活用と福祉NPOとの協働による農福環連携事業」 ㈱地域価値協創システムではこれまで...
地学協働

北斗高校生が学習意欲を高めるゲームづくりに挑戦

北見北斗高校の2年生が、ゲームを利用し子どもの学習意欲を高めようと、理科を楽しく学べるゲームソフトの開発を行いました。今日は実際に北見市立中央小学校に行き、4年生と6年生を対象に、理科の授業でソフトの発表をしてきました。ソフトを作る過程を説明し、小学生とプログラミングの話や、人気のゲームの話で大変盛り上がりました。また、高校生活について話をしたり、小学生と一緒に手遊びなどをして、楽しい交流ができました。
持続可能なまちづくり

留辺蘂未来会議【動画】

2024年12月1日(日)留辺蘂町公民館で、人口減・超高齢社会に備える住民主導のまちづくり研修会として、一歩踏み出す「留辺蘂未来会議」が開催されました。 留辺蘂町民のみなさん、市議会議員の方など多くの方が参加されました。 講師...
地学協働

北斗高校「SSH口頭発表選考会」

2月7日(金)北見北斗高校で、1・2年生が課題研究における成果の発表を行う「R6年度 SSH口頭発表選考会」があり、参加してきました。 各教室でグループごとにプレゼンがあり、生徒間で質疑応答が行われました。 今年度も北見NPO...