お知らせ

ほほえむ希望プロジェクト

近未来地域福祉セミナー 留辺蘂

9月28日(木)と29日(金)の2日間、留辺蘂町公民館にて、近未来地域福祉セミナー「高齢化先進地・留辺蘂で今すぐ始めなければならない事とは」が開催されます。留辺蘂まちづくりパワー支援事業「ほほえむ希望プロジェクト」としてKITMI LOCAL PROMOTIOMが主催。小規模多機能自治を提唱している川北秀人氏をお迎えし、高齢化が深刻な留辺蘂地区において安心して暮らし続けるために今何をすべきなのか?を学ぶセミナーです。留辺蘂高校の全校生徒も授業において同内容のセミナーを受講し、留辺蘂地区の未来を考えます。一般参加者の日程は・28日(木)18:30~20:30・29日(金) 9:30~11:30 2回同じ内容となっていますので、ご都合のよい方へご参加ください。
お知らせ

「しみセン」に掲載されました

北海道立市民活動促進センター発行の「しみセン」No.88に、北見NPOサポートセンターで開催した市民活動ステップアップ講座「アフターコロナの地域社会に備えたNPO組織運営について」が活動報告として掲載されました。小規模多機能自治推進を提唱しているIIHOEの川北秀人さんを講師に迎え、オホーツク管内のNPO関係者、市民活動関係者等によるワークショップ形式で行った講座。多くの法人に共通した重要な課題は現場の働き手確保と後継者の確保で、そのために検討すべきことなど、川北さんからたくさんの助言をいただきました
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

「SDGs実践セミナー」が開催されます

北見NPOサポートセンターで支援している㈱地域価値協創システムの、環境省《環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットホーム構築事業》の一環で、8月25日(金)18時~「~SDGsで地域価値を高める~SDGs実践セミナー」が開催されます。講師はさまざまなSDGsセミナーを行い関西エリアでも人気の高い、米山哲司氏。SDGsを実践的に学べる貴重な機会となっています。ぜひみなさんご参加ください。
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

「バイオ炭の農地投入とJ‐クレジット制度の活用について」

北見NPOサポートセンターが伴走支援している㈱地域価値協創システム主催のオンラインセミナーが開催されます。講師は、農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ長である久保牧衣子氏。農地土壌吸収源としてのバイオ炭について、J- クレジット制度についてなどのお話をしていただきます。関心のある方、ぜひご参加ください。
2022年度WAM助成事業

セミナー受講生募集

カフェをはじめてみたい♪雑貨屋さんを開きたい♪などと思ったことはありませんか?北見NPOサポートセンターでは、協同労働の働き方に関心のある方を対象に、10月29日より全6回の日程で、セミナーを開催します。ビジョン形成・コミュニケーションアップ・チームビルディングなど、講師のバービーこと山田佳代子先生が、楽しく実践的なワークを交えて教えてくださいます。会場は夕陽ヶ丘オレンジスタジオ。お申込みは℡0157-57-1690まで。ぜひお待ちしております!
ほほえむ希望プロジェクト

留辺蘂高校キッチンカー第2回 開催のお知らせ

留辺蘂高校生によるキッチンカー販売、第2回目が10月27日(木)に開催されます。今回は白いんげんバーガーと、かぼちゃのカップケーキを販売します。ぜひお越しください。
お知らせ

「アクティブシニア活躍支援セミナー」参加者募集

北見市民会館で開催される「アクティブシニア活躍支援セミナー」の参加者を募集しています。元気な高齢者の皆さん、ぜひご参加ください。1回目は10月6日(木)、2回目は10月7日(木)となっています。1回目、2回目のみの参加もOKです。お気軽にご参加ください。
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

「バイオチャーの性質・機能と利用の可能性」

北見NPOサポートセンターが伴走支援している「地域価値協創システム」主催のセミナーが開催されます。講師は、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場利用部バイオマスグループ専門研究員である本間千晶氏。バイオチャーによる脱炭素に関心のある方、ぜひご参加ください。 日時:9月28日(水) 14:00~16:00 会場:美幌商工会議所会議室 お申込み・お問合せは TEL 0157-57-1690(オレンジスタジオ)