地学協働

地学協働 地学協働

学校と地域が連携・協働することにより、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、学校を核とした地域づくりを目指す「地学協働」

北見NPOサポートセンターでは、北見市内の高校生と一緒に、地域課題解決や地元活性化を図ることを目的とし、専門家支援チーム、NPO、地域住民ともに協働で取り組んでいます。
北見北斗高校では、授業の中でまちづくりに関する様々なテーマを話し合い、プランとしてまとめ発表しています。
留辺蘂高校では福祉ゼミで高校生キッチカーを運用するなど、地元NPOの支援の下、実践的な学びを目指しています。

また、2024年度にはオホーツク管内の高等学校を集め「探究学習発表・研修会」を開催しました。

地学協働

北斗高校生が学習意欲を高めるゲームづくりに挑戦

北見北斗高校の2年生が、ゲームを利用し子どもの学習意欲を高めようと、理科を楽しく学べるゲームソフトの開発を行いました。今日は実際に北見市立中央小学校に行き、4年生と6年生を対象に、理科の授業でソフトの発表をしてきました。ソフトを作る過程を説明し、小学生とプログラミングの話や、人気のゲームの話で大変盛り上がりました。また、高校生活について話をしたり、小学生と一緒に手遊びなどをして、楽しい交流ができました。
地学協働

北斗高校「SSH口頭発表選考会」

2月7日(金)北見北斗高校で、1・2年生が課題研究における成果の発表を行う「R6年度 SSH口頭発表選考会」があり、参加してきました。 各教室でグループごとにプレゼンがあり、生徒間で質疑応答が行われました。 今年度も北見NPO...
地学協働

るべ高「総合学科研究発表会」

1月31日(金)留辺蘂高校の「総合学科研究発表会」に出席してきました。 2年生はインターンシップや見学旅行の報告、3年生は自然環境研究「養蜂について」の発表と課題研究では、国際ゼミ、数学ゼミ、家庭ゼミ、福祉ゼミの発表がありま...
地学協働

オホーツク管内探究学習発表研修会【動画】

北見市民会館で12月に開催された「オホーツク管内高等学校探究学習発表研修会」の動画をご紹介します。 参加した高校生へのアンケートでは 「かなり緊張したが、人前で発表する経験を積めたことや、講評者の方...
地学協働

留辺蘂高校「こども食堂」【動画】

2024年度の留辺蘂高校「総合的な探究の時間」で家庭ゼミの3年生が開催した「こども食堂」の取組みを動画で紹介します。
地学協働

オホーツク管内探究学習発表研修会

12月2日(月)北見市民会館にて社会課題、地域課題を考える探究学習内容の質の向上を図ることを目的に、探究学習発表研修会を開催しました。 オホーツク管内から8つの高校の参加があり、生徒は地域の様々な大人との対話を通して「知り、考え、行...
地学協働

るべ高生による「こども食堂」開催のお知らせ

留辺蘂高校家庭ゼミの生徒が「こども食堂」を開催します。 【日時】11月4日(月)11:00~13:00【場所】北見市常盤地区住民センター こどもの好き嫌いをテーマに、メニュー考案など生徒たちが試行錯誤して考えてきました。Aラン...
地学協働

るべ高で試作開始

今年度も留辺蘂高校の3年生と一緒に、キッチンカーで提供するメニューの試作をはじめています。生活家庭ゼミの5名が、「子どもの好き嫌いをなくそう」をテーマに野菜をたっぷり使ったメニューを試作。秋に子ども食堂の開催と、レシピ本の作成を予定しています。