地学協働

地学協働

るべ高生による「こども食堂」開催のお知らせ

留辺蘂高校家庭ゼミの生徒が「こども食堂」を開催します。 【日時】11月4日(月)11:00~13:00【場所】北見市常盤地区住民センター こどもの好き嫌いをテーマに、メニュー考案など生徒たちが試行錯誤して考えてきました。Aラン...
地学協働

るべ高で試作開始

今年度も留辺蘂高校の3年生と一緒に、キッチンカーで提供するメニューの試作をはじめています。生活家庭ゼミの5名が、「子どもの好き嫌いをなくそう」をテーマに野菜をたっぷり使ったメニューを試作。秋に子ども食堂の開催と、レシピ本の作成を予定しています。
地学協働

北見北斗高校 文化祭

7月6日・7日に北見北斗高等学校の文化祭でキッチンカー出店を行いました。 ㈱地域価値協創システムの赤い「オホーツクキッチンカー」では 今回、豚丼・タコライス・レモネードなどを販売。 生徒や一般のたくさんの方に買っていただき完売となりました。
地学協働

留辺蘂高校「アンケート」授業

探究学習においても調査をする上で欠かせない「アンケート」。有用性の高いアンケートを作成することは意外と難しいものです。6月28日に留辺蘂高校では川北秀人氏を迎え、まちづくりを事例としたアンケートの作り方、集め方、分析の仕方を学びました。
地学協働

留辺蘂まちづくり研修会

KITAMI LOCAL PROMOTIONでは留辺蘂高校と連携したまちづくりに取り組んできました。留辺蘂高校の募集停止が決まり、令和7年度末の閉校までの限られた時間で、高校生と取り組めることは何か。閉校後の校舎はどうなるのか。6月27日にIIHOE代表 川北秀人氏を迎え、研修会を開催しました。
地学協働

地学協働の取組み

北見NPOサポートセンターでは、学校と地域が連携・協働することにより、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、学校を核とした地域づくりを目指す「地学協働」に取り組んでいます。2023年度も、北見市内の高校生と協働で地域課題解決策を考え、実践してきました。北見北斗高等学校では、SSH課題研究の授業に参加し、それぞれの研究テーマについて各グループと話し合いを行ってきました。特に、バイオチャーを研究テーマに活動した1.2年生のグループが、2月に北見市内で行ったOVC主催のセミナーでの発表は、大学教授や専門家、地域住民との議論も行われ、校内だけにとどまらないアウトリーチ活動が、課題研究の指導にあたる先生側にも大変学びがあると好評でした。留辺蘂高等学校では、超高齢化が進む留辺蘂町において、地域住民と高校生が協働で考える持続可能なまちづくり活動を行ってきました。地学協働の取組みは各学校のホームページにも掲載されています。
地学協働

留辺蘂でまちづくりセミナー開催

2月24日(土)留辺蘂町公民館にて、人と組織と地球のための国際研究所(IIHOE)代表の川北秀人氏をお迎えし、留辺蘂まちづくりのセミナーとワークショップが開催されました。「超高齢化の留辺蘂ですぐに始めなければならないこと」地元住民と高校生が協働で考えるまちづくりに取り組んでいるKITAMI LOCAL PROMOTIONが主催。留辺蘂高校の廃止が2年後に迫り、高校生と取り組む時間が限られた中で、少しでもできることを考えました。 また、川北さんは翌日2月25日(日)に北見自治会連合会主催の自治会研修会でも講演され、北海道新聞に記事が掲載されています。
地学協働

留辺蘂高校総合学科研究発表会

北見NPOサポートセンターでは今年度も、福祉ゼミの生徒と地域課題解決や地元活性化について考える「ほほえむ希望プロジェクト」の活動を支援してきました。2月1日(木)に留辺蘂高等学校の令和5年度「総合学科研究発表会」があり、出席してきました。1年生から3年生まで各学年「総合的な探究の時間」で1年間取り組んできた成果の発表があり、福祉ゼミの「地域活性化を通して、人口の少ない留辺蘂の良さを知りながら、住み続けられるまちづくりをしよう!」もさすが3年生と感じるすばらしい発表でした。