kitaminpo

地域循環共生圏づくりプラットフォーム

炭化力学習会

環境省の共催事業で、9月4日(月)に札幌で「炭化力学習会」が開催されました。EPO北海道と㈱地域価値協創システムが主催したもので、高槻バイオチャーエネルギー研究所の島田さんに講師をお願いし、地域循環共生圏構築に向けた「炭化力の可能性」学習会としてお話をしていただきました。 全国からオンラインを合わせ75名の参加があり、参加者のみなさんからは、具体的な活用事例を詳しく知ることができた、廃棄物として処理されていたものが資源に再生することができる、画期的な取り組みだと思う、ぜひ取組みたいなどと感想をいただきました。みなさんに、炭化力を広く知ってもらうとてもよい機会になりました。
ほほえむ希望プロジェクト

近未来地域福祉セミナー 留辺蘂

9月28日(木)と29日(金)の2日間、留辺蘂町公民館にて、近未来地域福祉セミナー「高齢化先進地・留辺蘂で今すぐ始めなければならない事とは」が開催されます。留辺蘂まちづくりパワー支援事業「ほほえむ希望プロジェクト」としてKITMI LOCAL PROMOTIOMが主催。小規模多機能自治を提唱している川北秀人氏をお迎えし、高齢化が深刻な留辺蘂地区において安心して暮らし続けるために今何をすべきなのか?を学ぶセミナーです。留辺蘂高校の全校生徒も授業において同内容のセミナーを受講し、留辺蘂地区の未来を考えます。一般参加者の日程は・28日(木)18:30~20:30・29日(金) 9:30~11:30 2回同じ内容となっていますので、ご都合のよい方へご参加ください。
2022年度WAM助成事業

WAMヒアリング

独立行政法人福祉医療機構の方がお見えになり、北見NPOサポートセンターで昨年度実施した令和4年度WAM助成事業「子育て世代とNPOの連携で自分らしく働く職場・学びの場づくり」についてのヒアリングを受けました。この事業では、ビジネススキル研修やIT研修、OJT研修などでスキルアップを図り、在宅勤務や短時間勤務で兼業や副業の機会を増やすことで、子育て世代が自分に合った働き方を見つけることができました。研修生たちは、現在もいろいろな場所で活躍しています。潜在的な労働力である子育て世代が就労できる働き方や環境整備を進めたことで、地域福祉分野での人材不足が解消され、相互にメリットが生まれました。また、このことにより福祉サービスを提供できるNPOが持続可能な形で存続でき、地域共生社会の実現に近づくことができました。今後もIT研修で学んだ知識をもとに発信を続け、このような地域共生社会への取り組みが広がっていくよう努めたいと思います。
お知らせ

「しみセン」に掲載されました

北海道立市民活動促進センター発行の「しみセン」No.88に、北見NPOサポートセンターで開催した市民活動ステップアップ講座「アフターコロナの地域社会に備えたNPO組織運営について」が活動報告として掲載されました。小規模多機能自治推進を提唱しているIIHOEの川北秀人さんを講師に迎え、オホーツク管内のNPO関係者、市民活動関係者等によるワークショップ形式で行った講座。多くの法人に共通した重要な課題は現場の働き手確保と後継者の確保で、そのために検討すべきことなど、川北さんからたくさんの助言をいただきました
地域循環共生圏づくりプラットフォーム

「SDGs実践セミナー」が開催されます

北見NPOサポートセンターで支援している㈱地域価値協創システムの、環境省《環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットホーム構築事業》の一環で、8月25日(金)18時~「~SDGsで地域価値を高める~SDGs実践セミナー」が開催されます。講師はさまざまなSDGsセミナーを行い関西エリアでも人気の高い、米山哲司氏。SDGsを実践的に学べる貴重な機会となっています。ぜひみなさんご参加ください。
ほほえむ希望プロジェクト

留辺蘂高校 今年度の活動開始

留辺蘂高校福祉ゼミ、今年度もほほえむ希望プロジェクトの活動が開始されました。今年の3年生は、留辺蘂町を住み続けられるまちにするため、若者と高齢者の交流の場を作ろうと計画中です。この日は、留辺蘂の高齢者を元気にしたい!と認知症予防のための運動を学びました。
2022年度WAM助成事業

WAM研修生の現在

昨年度のWAM助成事業では、子育てで働く時間に制限のあるママが自分らしく働ける職場・学びの場づくりを行いましたが、さまざまな研修をうけた研修生の一人は現在「NPO法人耳をすませば」で、介護予防事業の講師として活躍しています。先日は留辺蘂高校に行き、福祉ゼミの授業において、iPadを使って認知機能を高める介護予防教室についてお話をしてきました。今後もさらなる活躍を期待しています。
2022年度WAM助成事業

活動報告書

私たちNPO法人北見NPOサポートセンターは、令和4年度独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興助成事業(WAM助成)に採択していただき、「子育て世代とNPOの連携で自分らしく働く職場・学びの場づくり事業」をこの1年間行ってまいりました。乳児から高校生までの子どもをもつ母親や、子育てを終えて次の働き方を模索する人など、幅広い子育て世代の人たちが、ビジネススキルを学んだり、OJT研修としてさまざまな活動に参加しました。今回の「子育て世代とNPOの連携で自分らしく働く職場・学びの場づくり事業」活動報告書をこちらでも報告いたします。参加者のみなさんは、この事業で学んだことを活かして、今もなお新たな法人づくりを目指しがんばっています。